観た映画のあらすじや感想を好きに書いているサイトです。あくまで個人的な感想としてネタバレも若干含めて書いているので、その辺りはご容赦下さい。
<あらすじ>
北関東新聞社に記者として勤める悠木は、山仲間である販売部の安西と共に、谷川岳への登山計画を立てていた。
しかし、出発の日、1985年8月12日の夕刻、乗員乗客524名を乗せた日航機123便が、群馬と長野の県境に墜落したとの一報が北関東新聞社に入る。
編集部で全権デスクに任命された悠木は、未曾有の大事故の真実を伝えるため奔走するが、同新聞社にとっては「大久保・連赤」以来となる大規模案件であり、錯綜する情報や、社内の人間関係の軋轢や嫉妬、過去の栄光にすがる上司の妨害に押し潰されそうになる。
そんな中、事故関連の記事が掲載された新聞を会社に直接買い求めに来た遺族を見た悠木は、自分が今何をすべきかを見つめ直し、新聞記者としての信念を取り戻す。
<感想>
あらすじに記載の通り、1985年8月12日に発生した『日航機墜落事故』を新聞社内部の視点から描いた作品となります。
同事故を描いた作品としては、他には『沈まぬ太陽』が有名ですが、あちらの作品は航空会社視点なので、同じ事故を描いても、全く別の印象になりますね。
この作品は新聞社が舞台なので、事故の報道を受けて、どこか高揚感みたいなものも伝わってきます(不謹慎といえばそうでしょうけど)。
ただ、日航機墜落事故を扱ってはいるものの、事故そのものはあくまで材料の一つであって、メインは新聞記者の生き様であるように感じました。
とにかく全編を通して緊張感がひしひしと伝わってきます。
聞くところによると、社内のシーンはエキストラを使わず、全て俳優で固めているとの事。これが非常にいい結果を生んでいるように思えます。
各々がキチンと役割をもって動いているため、まるで締め切り間近の新聞社の中に本当にいるような妙な錯覚を覚えます。
あとは、俳優さん達の演技もいいんですよ。個人的には、堤真一さん演じる悠木と、遠藤憲一さん演じる等々力部長の関係が良かったです。
実直で芯のある記者の悠木と、始めは悠木に対して陰湿な妨害をする等々力部長。あんなに凄んで「落とし前つけろ」って、殆どヤクザやん(苦笑)。
しかし、お互い意見をぶつけ合う事で次第に分かりあい、やがて協力関係になる様は、観ていてカッコいいです!
他の脇を固める俳優陣も存在感があり、何だかみんな本当の新聞記者に見えてきます。役者さんって凄いなぁ…。
特に、スクープを追い求め血気にはやる女性記者を演じた尾野真千子さんが、いい雰囲気を出してましたね。男社会の中で自分が如何に生き残っていくか、悩みながらも一心に突き進んでいく姿が印象的でした。
「スクープ記事をモノにするのは山登りと同じ。落ち着いて足場を一個ずつ確実に登る必要がある。焦ってガムシャラに登ろうとすれば必ず失敗する」
「チェック、ダブルチェック」
悠木のこれらの台詞も心に残りますね。この映画に限ったことではなく、普段の生活や仕事に対しても当てはまる言葉ですよ。
非常に中身が濃くて、見応えのある良い作品なので、ぜひオススメしたいです。
邦画タイトル (合作含む) |
|
---|---|
洋画タイトル | |
ジャンル別 |