観た映画のあらすじや感想を好きに書いているサイトです。あくまで個人的な感想としてネタバレも若干含めて書いているので、その辺りはご容赦下さい。
<あらすじ>
ミニチュア模型アーティストのアニー・グラハムは、母エレンの死をきっかけにグループ・カウンセリングに参加するようになり、そこで自身や家族についての悩みを告白する。
アニーは夫のスティーブン、高校生の息子・ピーター、そして娘のチャーリーと共に哀しみを乗り越えようとするが、時を同じくして、部屋の中で蠢く不思議な光や人の気配など、奇妙な現象がグラハム家に起き始める。
その後、不慮の事故により娘のチャーリーが命を落としてしまい、それをきっかけにアニーと息子のピーターは精神を病み、家族の関係が徐々に崩壊していく。
<感想>
この映画の監督・脚本を務めたアリ・アスター氏は、本作がデビュー作となります。それにも関わらず、「2018年で最も怖い映画」との評価をされたとの事。
確かに、デビュー作でこれだけ質の高い映画を撮るって、なかなか凄いです!
ストーリーも、前半は静かに展開していくんですが、それでも終始、重苦しい空気が漂っているんですよね。その正体は分からないんですけど、何だか観ていて常に言い様のない不安な気持ちにさせられ、ホッと一息つけるようなシーンはほぼ皆無です。
雰囲気としては、『エクソシスト』に近いように思います。
それに、母親であるアニーと娘のチャーリーの演技が、作品の怖さをより際立たせています。
その表情一つとっても、何処か不気味な雰囲気で、はっきり言って、個人的には非常に気持ちが悪かったです。
そして、娘チャーリーの死をきっかけに、それまでの静かな展開が徐々にヒートアップしていきます。
何より、母親アニーが狂っていく様が非常に恐怖で、終盤の取り憑かれた後のシーンは終始鳥肌モノでした。
それにしても、父親のスティーブンさん、絵に描いたような良いお父さんで、この映画で唯一のまともな人物なのに、あの結末は余りにも可哀想ですよ。
もうちょっと救いのある展開にしてあげたかったなぁ。
まぁ、ラストの展開は賛否両論あるみたいですが、私はあれはあれでアリだと思います。
邦画タイトル (合作含む) |
|
---|---|
洋画タイトル | |
ジャンル別 |