観た映画のあらすじや感想を好きに書いているサイトです。あくまで個人的な感想としてネタバレも若干含めて書いているので、その辺りはご容赦下さい。
<あらすじ>
昭和9年(1934年)、満州国外交部の一員である杉原千畝は、ソ連との北満鉄道譲渡交渉に向けた諜報活動に従事していた。
関東軍との協力体制の元、活動を行っていた杉原であったが、彼等の強行な手段に嫌気が差し、外交部に辞表を提出した。
帰国後、モスクワへの赴任を望んでいた杉原は、以前従事していた諜報活動の影響からソ連へ入国を拒否され、代わりにリトアニアのカウナス領事館への赴任を命じられる。
直後の昭和14年(1939年)、ソ連と不可侵条約を結んだナチス・ドイツはポーランドに侵攻。杉原はソ連の動向を探るため、リトアニアの地にて諜報活動を開始する。
しかしその翌年、ソ連軍はリトアニアを含めたバルト三国を占領。
ドイツからの迫害を恐れてリトアニアに逃れてきたユダヤ人達は、ドイツと不可侵条約を結んでいるソ連から逃れるために国外への脱出を希望するが、ソ連の命令で各国の領事館は次々に閉鎖され、脱出に必要なビザを受け取れなくなってしまう。
ユダヤ人難民達は最後の希望として、まだ閉鎖されていなかった日本領事館を訪れ、ビザの発行を求める。
本国からユダヤ人へのビザ発行を許可されていなかった杉原は、当初は彼等を無視するも、日に日に増えるユダヤ人達を放ってはおけず、遂に独断でのビザ発行に踏み切る。
<感想>
私の中での「杉原千畝」という人物のイメージは、『第二次世界大戦中のリトアニアで、本国の方針を無視して独断で大量のビザを発行し、多くのユダヤ人を救った日本の外交官』という、おそらく多くの人が抱いているであろうイメージとほぼ相違ないものでした。
まぁ、教科書などにも載っていたり、過去にテレビドラマ化されていたりで、前述のような人道的な外交官というイメージを持っていたんですが、この映画では、彼の「諜報員(いわゆるスパイ)」としての側面も多く描かれていました。
特に冒頭〜前半にかけては、さながらスパイ映画のようなシーン(しかも、割と有能なスパイ)もあったりして、個人的には凄く驚きました。
そして、物語中盤からは、領事館の周りにて日々増え続けるユダヤ人難民達を前に苦悩する杉原の姿が描かれています。
本国からは許可されていないユダヤ人難民達に対するビザ発行。
彼等を無視する事は、職務上やむを得ない。しかし、彼等はもう他に行くところがなく、藁にもすがる思いでこの日本領事館に集まっている。これを無視すれば、彼等に待っているのは絶望的な未来しかない。
そんな思いから、杉原が自らの責任でビザ発行に踏み切るシーンは、素直に感動しました。
しかし、彼等にビザを手渡す時の「幸運を祈ります」という杉原のセリフは、「このビザを持っているからといって、安全が保障される訳ではない。しかし、私がしてあげられる事はこれしかない」という思いが伝わってきて、この時代が如何に過酷なものであったかを物語っていると感じました。
自分達の祖国を持たないが故にこのような目にあってしまう。何だか、国家というものの重要さを改めて考えさせられましたね。
(ただ、戦時中、これだけ迫害を受けたユダヤ人達が、その後イスラエルでパレスチナに対して行った事を考えると、正直、「何だかなぁ…」という気持ちになったりもします。)
なお、映画自体は史実と若干違うところもあるみたいですが、大筋としては歴史通りだと思います。
こういった映画を観ることで、歴史や戦争について考える良い機会になるのではないでしょうか。
邦画タイトル (合作含む) |
|
---|---|
洋画タイトル | |
ジャンル別 |