観た映画のあらすじや感想を好きに書いているサイトです。あくまで個人的な感想としてネタバレも若干含めて書いているので、その辺りはご容赦下さい。
<あらすじ>
昭和14年夏。日独伊三国同盟の締結を強く主張する陸軍と、締結に慎重な海軍は、対立の度合いを深めていた。
海軍の中でも特に締結反対の立場を貫いていたのは、海軍次官の山本五十六、海軍大臣の米内光政、軍務局長の井上成美であった。彼等は陸軍の圧力や過熱する世論に屈する事もせず、同盟締結反対を頑なに主張する。
しかし、ヨーロッパではドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦が幕を開ける。
日本国内でも折からの不景気に加え、新聞による世論誘導により、世の中の空気は一気に開戦へと傾いていく。
<感想>
第二次世界大戦勃発により、日本が如何に開戦に傾いていったか、そして、その後に戦局がどうなっていったかを、山本五十六という人物を通して描いている作品です。
この映画が他の戦争ものと違うなと感じたのは、新聞社などのメディアが国内世論を殊更に煽り、世の空気を一気に開戦に持っていったという事実を描いていた事ですね。これって、これまでの日本の戦争映画ではあまり描かれていなかったと思います。
アメリカとの国力の差を冷静に分析し、開戦は得策ではないと主張する海軍を「弱腰」と痛烈に非難し、五十六らに対し「国民が何を望んでいるか、全く分かってない!」と机を叩いて罵倒する。
メディアは戦後、「何故日本は勝てるはずのない戦争を仕掛けたのか」と散々に当時の指導者を非難していますが、戦前の行動は真逆ですからね。
あなた達、数年前は『鬼畜米英!』って散々煽ってたでしょうが。なんだかもう、掌返し過ぎで開いた口が塞がりません…。
他にも、ミッドウェーの惨敗を国民に伝えなかったり、「撤退」を「転進」と言い換えたり、「全滅」を「玉砕」と言い換えたり。
(戦意高揚のため仕方なかったとも言えますが)
マスコミというのは、いつの時代もあまり変わらないんだなぁと考えさせられます。
さて、肝心の山本五十六本人の描かれ方ですが、他の方々のレビューでは賛否両論あるみたいですが、個人的には変に神格化している訳でもなく、淡々と描いているような印象でした。
冷静に情勢を分析し判断を下す時もあれば、水まんじゅうに砂糖ぶっかけて食べ、子供のように喜んだり、司令官としてもそうですし、一人の人間としても魅力的だったんだろうなぁと思います。
とはいえ、やはり最期は戦死してしまう訳で…。分かってはいても、映画のクライマックスで主人公が死んでしまうのは、何だか物哀しいですね。
因みに、私の中では、阿部寛さん演じる山口多聞少将がミッドウェー海戦で『刺し違えてでも一隻は沈める!このままでは帝国海軍は末代まで舐められるぞ!』と檄を飛ばすシーンが非常に印象的でした。
(史実でもその後、実際に空母一隻を沈めたとの事)
惨敗必至のミッドウェーで唯一、光を見たように感じたシーンでした。
まぁ、戦争映画ではありますが、残酷な戦場の描写はほとんど無いので、そういうのが苦手な人でも観られると思います。
日本人としては、観ておいて損はないですよ。
邦画タイトル (合作含む) |
|
---|---|
洋画タイトル | |
ジャンル別 |